監督ブログ 最終学歴ではなく最新学習歴というMindSetting
MindSetting#23
12月20日(金)から弊部は年末年始の「全体練習オフ」期間に突入しています。
(自分の現役時代はさておき…)
この期間を「休み期間」と捉えるか「レベルアップ期間」と捉えるかは重要です。もちろんバイトなり遊びなりデートなり(クリスマスですね~)したらいいと思います。
でも、授業も休みでせっかく時間もたくさんあるわけなので、しっかり自分のレベルアップに時間を投資するというMindSetも持ちましょう!というMTGもしました。
高校や中学時代のチームなどの練習にお邪魔することもあると思いますので、その際はしっかり鍛えてやってください!
と、いうことで私もレベルアップ期間です。
私はプレイヤーではないので頭を鍛えたいと思っています。
(身体も大事ですが、頭(脳)も身体も同じです。)
シンプルに本を読んだり、そこで興味をもった人の論文を読んでみたり、著者のブログなどを読んでみたりすることでいろいろと発見があります。ついにAmazon Fireタブレットを手に入れましたので色んなジャンルの本を読むことができます。
(ちなみにAmazonプライム会員は学生は半額の月額250円で入れます。絶対入るべきだと思います!)
例えば、
・コーチング関係の本
・野球関係の本(お股本は学生コーチに借りました)
・教育系の本
・物理学の本
・仏教の本
・哲学の本
(どれも初心者向けです…(笑))
最近ホントに「勉強する意味ってこういうことなのか~」という感覚を肌で感じています。
(20年前に気づいていたら多分、今こうして大学野球の監督をしていないです…絶対)
タイトルにあります「最新学習歴」という言葉も学ぶことで出会った言葉です。
(皆さんご存知でしたか?私は恥ずかしながら知りませんでした…)
世の中的には「最終学歴」という言葉が一般的かと思います。
また「最終学歴」=「その人の評価」みたいな価値観が日本では根強いかと思います。
最新学習歴は読んで字のごとく、
「最終学歴なんてどうでもいい!最新学習歴を磨こう!」という考え方です。
当たり前と言えば当たり前ですが、
私には刺さりました…
私が調べうる限り本間正人氏が最初におっしゃたんじゃないかと思います
https://learnology.co.jp/results/
野球においても例えばトレーニング方法は日々進化しています。
例えば、うさぎ跳びや水を飲むなといったことは過去のものだと思います。
大学での学びもそうですが、我々は野球部なので、野球においても常に最新学習歴をアップデートしていくというMindSettingが重要かと思います。
案外、今の部員を見てると過去に習ったトレーニング方法にこだわるなと思います。
彼らにとっての最新学習歴がそれだからそうなんでしょうが、
最新学習歴をアップロードしていくという視点は重要なようにおもいます。
(0 100ではなくて)
「雇用・利子および貨幣の一般理論」で経済学に革命を起こしたといわれる
経済学者のケインズ(John Maynard Keynes)は、次のような言葉を残しています。
The difficulty lies, not in the new ideas, but in escaping from the old ones.
(難しいのは、その新しい発想自体ではなく、古い発想から逃れることだ。)
我々は過去に縛られず、未来志向で常に学習する組織でありたいと思います。
0コメント